1.教育課程部会 教育課程企画特別部会
1.全会議一覧 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/101/index.html
2.論点資料①「学習指導要領の一層の構造化」(R7.02.28 第3回会議資料) 【資料1-1】論点資料①学習指導要領の一層の構造化
3.論点資料②「柔軟な教育課程編成の促進について」(R7.03.28) 【資料1-1】論点資料②柔軟な教育課程編成の促進について(主に義務教育段階)
4.不登校児童生徒への支援について(R7.4.10) https://www.mext.go.jp/content/20250410-mext_kyoiku01-000041658_03.pdf
5.論点資料③「柔軟な教育課程編成の促進について」(R7.04.10) 【資料1-1】論点資料③柔軟な教育課程編成の促進について ~各学校が編成する一つの教育課程では対応が難しい子供の包摂~
6.論点資料④「学習指導要領の構造化を進めるに当たっての緒論点」(R7.04.25)【資料1】論点資料④学習指導要領の構造化を進めるに当たっての諸論点
7.論点資料⑤「デジタル学習基盤と『個に応じた指導』の在り方について」(R7.04.25)20250425-mext_kyoiku01-000042196_04.pdf
8.参考資料「学習指導要領へのデジタル基盤の位置づけに関する意見」(R7.04.25)堀田龍也氏 【参考資料2】堀田主査代理提出資料
2.デジタル教科書推進ワーキンググループ
教科書は、「紙」か「デジタル」かという二項対立ではなく、バランスこそが重要なのだということが議論されています。
1.全会議一覧 https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/100/giji_list/index.htm
2.デジタル教科書推進ワーキンググループ中間まとめ・概要(R7.4.28) 【参考資料4】デジタル教科書推進ワーキンググループ中間まとめ
【参考資料5】デジタル教科書推進ワーキンググループ中間まとめ(概要)
3.デジタル学習基盤特別委員会(新設)
4.今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会
次期学習指導要領改訂に向けた文科省から中教審への諮問がなされました。 その諮問の基になる内容を検討したのがこの有識者検討会です。全15回の記録です。私たちは、この議事録を中心に学習会を続けています。
1.全会議一覧(全15回) 今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会 開催状況:文部科学省
2.論点整理(R6.o9.18)PDF23P 今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会 論点整理