1 期日
2024年3月4日(月)
2 参加者
25名
3 内容
情報活用力アップオンライン授業
 【国語】令和4年度全国学力調査問題を使用して
 4・5年生 25名の一斉オンライン授業
4 感想
【教員】
 ・始まる前に校長先生より「全国学力調査の問題への対策とその問題の意図、とりわけ情報処理スキルに関することと
 「オンラインの授業がどうすれば成立するのか」について着目するよう指示がありました。
 授業を受けて、その意図が伝わってきました。とりわけオンラインの授業については、
 今後「オンデマンドの授業」の時代がやってくると言われますが、果たしてそれが小学生に有効に成立するのか常に疑問がありました。通常の教室での授業でも十分な学習を保証するのは困難なのにオンラインの授業が成立するのは、相当難しいのではないかと思っていました。
 本日の授業を参観して、オンラインの授業が成立するにはたいへんな技量が必要となることがよく分かりました。
 それが、飛び込みで初見で成立するのですから驚きでした。
 難しいとは、思いますが「ひとりも取り残さない」という気概とそれが伴う「確認」の連続は、意識を高く持つことで実現可能かと思いました。
 椿原先生には、本当に多くの学びの示唆をいただきました。
 これからも学びたいと思いました。
 ありがとうございました。
【児童】
 ・丸で囲んだり,線で結んだりすることで分かりやすくなりました。
 ・とてもいい勉強になりました。4つの方法で,できることをはじめて知りました。
 ・6年生で受けるテストの重要な部分がよく分かりました。また,オンラインで授業をしたいなと思いました。メモと書いている所に目を向ければすぐ分かることが理解できた。
 ・テストの時に長い分があったら4つの方法を使って解いてみたいと思いました。
 ・小さなことまで時間をかけて教えてくださりありがとうございました。大事なことに丸をする,つなぐなどやってみたいです。
 ・とても聞きやすい授業でした。できなさそうな問題もできたのでうれしいでした・
 ・今日の授業で6年生になったらすごく難しい問題がたくさん出てくることを知りました。オンラインの授業は,緊張したけどがんばって受けてよかったと思いました。私は4つの作業をこれから気を付けていきたいと思います,情報処理スキルを見に付けてがんばっていきたいです。とても楽しい授業でした。ありがとうございました。
 ・丸を付けたり,線を引いたりすると分かりやすいと分かった。これから文章をしっかり読んでいきたいと思った。
 ・とても難しかったけど,6年生になったらこういう問題をすることが分かった。最後にきちんと「です」を付けて言うことも勉強になりました。ありがとうございました。
 ・「メモ」を見れば,簡単にできることを初めて知りました。
 ・丸で囲むことが大切だと分かりました。これからテストのときに使いたいです。
 ・いつもより集中力があり,どのような順番で問題を解き進めるのか分かった。メモを見ると本文を短く表したことが書いてあることが分かった。
 (5年生)
 ・テストのときに大事なところだけ線を引くということが分かった。
 ・これからは,問題文にチェックをする。先生の芽を見て話を聞く。
 ・私は,文章を書くのが苦手だったけど,今日授業で学び「そうするんだな」と思った。次のテストで今日やったことを生かしていきたい。
 ・ずっと困っていた「あなたなら問題」を線を引くことで簡単にできた。答えの書き方も分かったのでテストで活用したい。
 ・テストのチェックも4つの方法でやっていきたい。
 ・教えていただいたことを次から意識してやっていきたいです。僕が一番心に残ったことは,エアーラインです。つなげて線を引くのではなく,印を使って引くことが分かりました。
 ・ページが違い,線が引けなくてもエアーラインを使えばいいことが分かった。
 ・丸で囲むことは,知っていたのでこれからも続けていきたい。
 ・チェックのつけ方が分かったので,授業でもしっかりチェックをするようにしたいです。
 ・丸をどういうときに付けるのか分かった。
 ・とてもひとつひとつていねいに教えてくださって分かりやすい授業でした。テストで,作文のところの書き方を頭に入れて読むときもメモや資料を見て解くとよいことが分かった。
 ・椿原先生の授業を受けて,答えは全部本文に書いてあることが分かりました。
5 写真


 
