1 期日
2025年9月26日(金)
2 参加者数
児童9名
教員10名
3 内容
(1) 授業
「たずねびと」第1時(作品の全体構造)
(2) 講話
「次期学習指導要領の動向について」
4 感想
(1) 教師
〇授業の際、児童の足並みが揃わないことがありました。今後は、一文字書いたら見せに来るなど活動をさらに細かく区切ることで、全員の足並みをできるだけ揃えられるようにしたいです。
〇たくさんの情報を学ぶことができ、自分自身に何ができるかを考えて勉強していきたいと思いました。
〇最新の学校教育の動向を知ることができました。授業や講義で得た多くの情報をもとに、日々の教育活動の中で今すぐに取り組めそうなことは何かを考えていました。児童と向き合いながら、学びの基礎力を少しずつ身につけられるよう、実践していきたいです。
〇日頃から情報にアンテナを伸ばし、教育に関する情報を収集・分析し、現場で生かす必要があると感じました。常に学び続ける姿勢を持つことの重要性を改めて実感しました。
〇本日の研修では、日本の現状やこれからの時代に求められる教育について学びました。学力や家庭状況が多様化する中で、教員の指導スキルの重要性を強く感じました。生活経験が少ない児童に対して、学校の中でどれだけ体感的な活動を提供できるかを考え、また、自身のファシリテート力を高め、児童が授業で理解を深められる発問ができるよう、より一層教材研究に励みたいと思います。
〇物語文の第1時の授業方法が理解できました。3年の『ちいちゃんのかげおくり』や4年の『ごんぎつね』の授業に、今日学んだ方法を活かしたいです。丸で囲む、線で結ぶといった学習活動を確実に行っていきたいと思います。また、自分自身のICT活用が十分でないと痛感したため、効果的に活用できるよう勉強していきます。
〇研修では、納得できる内容が多く、大変充実していました。
〇たずねびとの師範授業は衝撃的でした。わずか1時間で全体像が理解でき、児童が授業の中で成長していく姿に感動すると同時に、普段の指導力の不足を痛感しました。次時以降は、児童から出た「気づき」をもとに授業を進めていきたいです。授業後の児童の「楽しかった」という声が、その充実を物語っています。また、研修で得た最新情報により、今後の方向性が明確になりました。次期学習指導要領の大きな変化に柔軟に対応できるよう、今回の示唆をできるところから実践していきたいです。
〇AI活用のコツが理解できました。能力的に課題のある児童が多いため、学担と昼休みに補充を行っています。記号接地など、学んだことを自分なりに実践していきたいと思います。
5 写真